コア・モジュール
Simpack マルチボディ・システム・シミュレーションのコア機能
Simpack のコア機能
Simpack Core モジュールと Simpack Wizard は、マルチボディ・システム・シミュレーション(MBS)の基本コンポーネントです。Simpack Preはプリプロセッサとして、モデルをゼロから構築することができます。Simpack Solverは時間領域および周波数領域の解析機能を提供し、音響領域まで対応します。Simpack Postは解析結果の可視化やアニメーションを生成します。そして、Simpack Wizardは業界ごとに標準されているワークフローのセットアップを効率化します。
Simpack Pre
Simpack Pre では、幅広い種類のマルチボディ・モデルをゼロから構築できます。剛体や弾性体、ジョイント、力、加振、センサーなど、マルチボディモデリング要素を豊富に備え、動的現象を調査する単純なものから、耐久性やNVH(騒音・振動・ハーシュネス)を予測する詳細なものまで、様々なモデルの構築を支援します。このモジュールは、産業・用途別の各種 Simpack アドオン製品の基盤となります。
メリット:
- モデルをゼロから構築
- 多様なモデリング要素
- さまざまなモデル詳細度に対応
主な機能:
- アイコンドリブンの使いやすいインターフェース
- 2D/3D の対話型モデル表示
- CAD データを統合
- 弾性体を統合
- 業界標準のCAEアプリケーションとのインターフェース
- 実験計画法(DOE)機能
- 自動化のためのスクリプト機能
特徴:
- 豊富なMBS要素ライブラリ
- サブストラクチャベースのモデルを構築
- 変数によるパラメトリックモデル化
- 3D 梁ベースの弾性体を統合
- さまざまな弾性体を統合

Simpack Solver
Simpack Solver は、Simpack Pre や Simpack Wizard で作成されたマルチボディ・モデルを解くためのコア機能です。静的/動的/時間領域/周波数領域のソルバー・オプションを備え、堅牢性、速度、精度、他に類を見ないリアルタイム機能が特徴です。 Simpack Solver Tokensは各種ソルバー機能へのアクセスを提供します。
主な機能:
- 時間領域と周波数領域の静的解析と動的解析のためのソルバーオプション
- 堅牢で高速かつ正確
- リアルタイム・ソルバー機能
特徴:
- Simpack スクリプト環境への完全統合
- リアルタイムアプリケーションにオフラインモデルを使用
- 高い精度と最適なパフォーマンス

Simpack Post
Simpack Postはマルチボディシミュレーションの結果をポスト処理します。2Dプロット、3Dプロット、3Dアニメーションの生成や、豊富なフィルターライブラリを用いたデータ処理が可能です。ユーザー定義のテンプレートを使って、レポート生成や結果比較を効率よく行うことができます。
主な機能:
- 使いやすいインターフェース
- 多様な 2D/3D プロット・オプション
- 弾性体スケーリングを使用した 3D アニメーション
- DOEの結果表示
- 自動化のためのスクリプト機能
特徴:
- Simpack マルチボディ解析結果と外部データを処理
- 結果表示設定/テンプレートの保存と再利用
- インポート/エクスポート機能
- 時間領域および周波数領域のデータを処理するための多数のオプション
- 複数結果の比較と管理

Simpack Wizard
Simpack WizardはSimpackモデルデータベースを基に、一連のシミュレーションプロセスを作成することができます。マルチボディ・モデルを企業全体で共有できるため、完成されたモデルの再利用に加えてプロセスの標準化や自動化が可能になります。これは、マルチボディシミュレーションデータの管理基盤の構築に役立ちます。
主な機能:
- 迅速で信頼性の高い標準プロセスのセットアップ
- グループ/部門/会社規模のスケーラブルな展開
- Simpack Pre および Simpack Post と完全互換
特徴:
- 標準化されたモデルとロードケースの設定とパラメータ化
- シミュレーション・プロセスの作成と実行
- 関連する標準結果のレビュー

その他の情報
SIMULIA のソリューションの詳細
組織の規模の大小を問わず、シームレスなコラボレーションと持続可能なイノベーションに、当社のソリューションがどう役立つかについて、SIMULIA の担当技術者がご説明します。
はじめに
学生、教育機関、専門家、企業向けのコースとクラスをご用意しています。お客様に最適な SIMULIA トレーニングを受講してください。
サポートの利用
ソフトウェアやハードウェアの資格認定、ソフトウェアのダウンロード、ユーザー・マニュアル、サポート連絡先、サービス・オファリングに関する情報はこちら